3652/伊坂幸太郎

 デビュー10周年に当たって発売された伊坂幸太郎初のエッセイ集。

 本書ではデビューしてから10年、3652日間に伊坂幸太郎が様々な新聞や雑誌、書籍の解説などに提供したエッセイがまとめられております。
読んでいてまず思ったのは、小説の登場人物達と彼自身や周囲の人々が似ていることでう。

 少しニヤリとさせられるエピソードはマリアビートルのてんとう虫に似ていますし、、彼の父親はゴールデンスランバーの青柳の父親にも似た正義感を感じます。また、専業作家になろうか悩んだ作者に対し「いいんじゃない?」と言葉をかけた彼の奥さんはやはりゴールデンスランバーの晴子にも似た清々しさがを覚えます。(草むらに放置されていたボロ車の中でのやりとりを思い出してしまいました。)

 そのためか、過去の作品の匂いを思い出し、読み返してしまいたくなるような空気感に満ちております。
(それでいて、彼の小説が、俯瞰的で独りよがりになっていないのは稀有な才能ではないかと思います。)

 次に感じたのは、伊坂幸太郎の「誠実さ」です。

 本書には、多くの書評、映画評、音楽評が収められているのですが、彼は自分が好きな作品に対しても極めてまっすぐに向き合い、実直な言葉でその魅力を伝えようとします。

 中でも、印象的なのは、打海文三の追悼文で書かれている二つの文章。

 まずは、とりわけ彼が好きな『愛と悔恨のカーニバル』『ぼくが愛したゴウスト』について書いた以下の文章。

どちらの本も読んでいる最中から、「この本の楽しさや凄さを、一番理解しているのは僕だろうな」と思った。極端なことを言わせてもらえば、「この作品の魅力は、作者の打海さんよりも、僕のほうが分かっているだろうな」とさえ感じた。

 次に、同じ文章中で、打海文三が自分の本があまり売れないと冗談口調で語ったというエピソードに対して、綴った一文。

 「こういうかっこいい小説を待っている読者はたくさんいるから、本当に売れていないのかどうかは知らないけれども、もし売れていないのだとしたら、
それは単に、読むべき人に届いていないだけなんだろうなと。早く、届けばいいな」とだけ思った。

 その他、佐藤哲也『熱帯』、黒沢清アカルイミライ』、本多孝好『MISSING』について綴った文章など、数々のレビューにおいて、ストレートかつ誠実に自分自身の感想を書いておりました。(こんな素直に書かれてしまったら読むしかない、というのが正直な感想で、事実、既に数冊注文してしまいました。)

 また、その姿勢は自分自身の小説についても同様です。

 まずは、『砂漠』について語っている下り。

社会に出てもいないくせに訳知り顔で、根拠もないのに『自分には何かができるんじゃないか』と思っているような、そういう大学時代が僕は意外に好きなので、結局、この物語は「パンクロックと麻雀と大学生」の話になりました。気楽に読んで、「面白かった」と思っていただければ幸いです。

 次に、同時期に出版された『魔王』について述べている以下の文章。

僕が好きなパンクロックは、政治や社会に対する不満を歌っていますが、その歌詞はたいがい陳腐で、僕の考えとは一致しないものも多かったような気がします。ただ、聴いているとどきどきしてくる楽しさがあったのは確かで、僕のこの作品もそんな風に届けばいいな、と今は願っています。

 どちらの文章についても、いかに彼が自分の小説や読者に対して誠実に向き合っているかが伝わってくるもので、読んでいて素直にうれしくなってしまうものでした。

 日常のあれこれを面白おかしく語るようなエッセイ集ではないですが、「一年の最後にこの本を読めてよかった」と、ストレートに思える一冊でした。

 文句なしに、オススメです。

3652―伊坂幸太郎エッセイ集

3652―伊坂幸太郎エッセイ集